人気のスマホ決済サービス「PayPay」は、便利なだけでなくお得なキャンペーンもたくさん開催してます。
この記事では、PayPayをこれから始めてみたい人に向けて、メリットとデメリット、登録方法から使い方までわかりやすく解説します。
上手に利用してお得にお買い物を楽しみましょう♩
- PayPayについて
- メリット / デメリット
- 始め方 / 使い方

登録のやり方が知りたい方は、目次から「PayPayアカウントの登録方法」まで飛んでね!
※この記事はPRを含みます。
Yahoo!ショッピングで使える
クーポンとお得なキャンペーンを
ピックアップ!


PayPay(ペイペイ)とは?
専用アプリでQRコードやバーコードを読み取るだけで支払いができる、登録費・年会費無料のスマホ決済サービスです。
登録ユーザー数が5,800万人を突破(2023年6月現在)している大人気のキャッシュレスサービスなので、初めてスマホ決済を導入する方も安心して使うことができます。
銀行口座やATMからお金をチャージをすればキャッシュレスのプリペイドカードのように、「PayPayクレジット(旧あと払い)」の登録またはカード紐付けをすればクレジットカード決済のように使うことができます。

お財布を取り出さなくてもお会計ができてスムーズです♩
※「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外のクレジットカードを利用した決済は、2025年1月までとなります。
PayPayのメリット
- 0.5〜1.5%のPayPayポイントが還元される
- PayPayクーポンがある
- 無料で使える
- 使えるお店が多い
- お得なキャンペーンがたくさん行われている
0.5〜1.5%のPayPayポイントが還元される
PayPayにお金をチャージして支払う(PayPay残高払いにする)と、誰でも0.5% / 条件クリアで1%のPayPayポイントが還元(200円ごとに付与)されます。
例えば1,000円のお買い物をした場合、最低でも5円のPayPayポイントを受け取ることができます。
PayPayクレジット(旧あと払い)に登録して支払うことで、最大1.5%還元を狙うことができます。
PayPay残高 | PayPayクレジット(旧あと払い) PayPayカード | |
---|---|---|
基本付与率 | 0.5% | 1% |
PayPay支払い条件達成の翌月 (200円以上を30回以上かつ10万円以上の支払い) | 0.5% | 0.5% |
合計 | 最大1% | 最大1.5% |
『PayPayクレジット(旧あと払い)』詳しくはこちら↓↓
参考
▷「PayPayクレジット(旧あと払い)」とは?「PayPayカード」どっちがお得?
PayPayクーポンがある

毎週月曜日にアプリ内で更新されるPayPayクーポンや、その他お得なキャンペーンを上手に利用すると、更なるポイント還元を得ることができます。
無料で使える
PayPayは、登録費 / 年会費共に無料で利用できます。
使えるお店が多い
全国のコンビニやスーパー、ドラッグストアなど日常的に利用するようなお店から、家電量販店や飲食店、百貨店まで、様々なお店で利用できます。その他、ネットサービスや公共料金の支払いにも対応しています。
コンビニ | セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | ミニストップ | デイリーヤマザキ |
スーパー | イトーヨーカドー | 東急ストア | 西友 | オーケー | ライフ |
ドラッグストア | ウェルシアグループ | ココカラファイン | クスリのアオキ | スギ薬局 | マツモトキヨシ |
飲食店 | 大戸屋 | くら寿司 | ケンタッキー | スターバックス | ほっともっと |
家電量販店 | ビックカメラ | ケーズデンキ | ノジマ | ヤマダ電機 | コジマ |
百貨店 | 小田急百貨店 | 東急百貨店 | 東武百貨店 | 高島屋 | 大丸 |
ショッピング | カインズ | 東急ハンズ | ダイソー | 無印良品 | アカチャンホンポ |

上記はほんの一部を抜粋したもので、チェーン店から個人店まで幅広く導入されています♩
Yahoo!ショッピングのお得な攻略法↓↓
参考
▷【最新】今月のお得な日はいつ?
▷5のつく日はポイント高還元!
オフライン支払いモードが誕生
PayPayをはじめとして、スマホ決済はインターネット回線を使って利用します。電波がうまく受信できないと支払いの際に少し手こずってしまうことがあります。
しかし、PayPayは2023年7月に「オフライン支払いモード」が搭載されました。
通信障害時はもちろん、地下や多くの人が集まるイベント会場などの通信が不安定な状況でも、「PayPay残高」または「PayPayクレジット(旧あと払い)」で決済が可能となったことは大きなメリットです。

この機能は国内の主要コード決済サービスとしては業界初です♩
お得なキャンペーンがたくさん行われている
PayPayでは、1等で全額戻ってくるペイペイジャンボや、特定の商品購入でポイントが高還元になったり(例えば花王製品30%還元など)と、お得なキャンペーンが頻繁に開催されています。
上手に活用すれば、PayPayポイントがザクザク貯まります。


私はPayPayとPayPayカードを活用して、3年間でこのくらい貯まりました♩夫の分と合わせると、年間10万円以上もらえています!
PayPayのデメリット
- オフライン支払いモードに条件がある
- 利用上限に注意が必要
オフライン支払いモードに条件がある
メリットでご紹介した「オフライン支払いモード」はとても便利な機能ですが、以下の3点に注意が必要となります。
- バーコードを読み取ってもらう場合のみ利用可能
→店舗のQRコードを読み取る方式の場合は利用不可 - 1回の決済は最大5,000円まで
- 1日2回、過去30日で10回まで
利用上限に注意が必要
画像のようにPayPayには利用できる上限金額が設定されています。

ただし、ご自身のPayPayアカウントに青いバッチが付いている方はクレジットカードでも月25万円まで利用可能です。
※クレジットカード払いの場合、PayPayポイントの還元はありません。
PayPayアカウントの登録方法
登録手順は以下の通りです。

登録費・年会費は無料!とても簡単なので、すぐに始めることができます。
- 手順①PayPayアプリをインストールはる
ここからできるよ♩
- 手順②アカウントの登録
- 手順③支払い方法の設定
そのまま支払い方法も設定しておきましょう。ATMから現金をチャージすることもできますが、下記の中からお好きな方法を選んで設定しておくとスマホ1台で完結するので便利です。
- 銀行口座の登録
- クレジットカードの登録(2025年1月まで)
- PayPayクレジット(旧あと払い)の申請
- ソフトバンク / ワイモバイルまとめて支払いの設定
詳しいやり方は公式HPがわかりやすいためご覧ください。
▷銀行口座またはクレジットカード登録のやり方
▷PayPayクレジット(旧あと払い)の申請方法
▷ソフトバンク / ワイモバイルまとめて支払いの設定のやり方

銀行口座からチャージすればチャージした瞬間に口座からお金が引き落とされるため、現金派の方にもオススメの方法になります。
『PayPayクレジット(旧あと払い)』詳しくはこちら↓↓
参考
▷「PayPayクレジット(旧あと払い)」とは?「PayPayカード」どっちがお得?
PayPayの使い方
登録が完了したら、実際に使っていきましょう。
PayPay残高にチャージする
まずはお金をチャージします。チャージする方法は以下の5つ。一度銀行口座を登録しておけば、簡単にチャージすることができます。
- 銀行口座を登録
- PayPayクレジット(旧あと払い)
- セブン銀行 / ローソン銀行のATMから現金で
- ソフトバンク / ワイモバイルまとめて支払い
- ヤフオク! / PayPayフリマの売上金
- 手順①ホーム画面の「チャージ」タップ
- 手順②チャージ方法を選択
あらかじめ登録しておいたチャージ方法がここに表示されていればOKです。
- 手順③金額を入力して「チャージする」をタップ
お好きな金額を入力します。
はる100円からチャージできます!
- 手順④チャージ完了!
この画面が出れば成功です。
はる簡単ですよね♩
ATMから現金でチャージしたい場合は、こちらをご覧ください。
▷PayPay公式HP 現金でチャージがしたい(セブン銀行ATM / ローソン銀行ATMからのチャージ方法)
支払う

PayPayの決済方法には「バーコード支払い」と「スキャン支払い」の2種類があります。
バーコード支払い
- 店員さんに「PayPayで払います」と伝える
- PayPayアプリを起動し、ホーム画面にある「支払う」をタップ
- 表示されたバーコードを店員さんに読み取ってもらえば完了!
スキャン支払い
- 店員さんに「PayPayで払います」と伝える
- PayPayアプリを起動し、ホーム画面にある「支払う」をタップ
- 右下にある「スキャン支払い」をタップ
- カメラが起動するので、レジにあるQRコードを読み取る
- 画面に金額の入力欄が表示されるので、入力したら「支払う」をタップすれば完了!

どちらもとても簡単です!現金を探すよりも早いですよ♩
ポイントの利用設定に注意
2023年6月から、PayPayポイント利用時の設定方法に変更がありました。
PayPayアプリ内の「ウォレット」からPayPayポイントの「設定を変更する」に進み、「貯める」「運用する」「支払いに使う」の3つから基本設定をする必要があります。

今までは、お会計時の支払い画面でPayPayポイントの利用設定が可能でしたが、この方法だと「その時のお支払い1回のみに適用」となりました。基本の利用設定を、ご自身の希望に合わせておくように確認しましょう。

本人確認でより安全に!

PayPayには、アプリの登録を行ったのが登録者本人で間違いないか確認する「本人確認」があります。
詳しくは下記記事でご紹介しているため、より便利に利用するためにもぜひチェックしてみてくださいね。
番外編:PayPay経済圏でもっとお得に!
普段の生活で使っているサービスをソフトバンクグループが提供しているPayPay経済圏のものに揃えることで、ポイントがとっても貯まりやすくなります!

お得生活の参考になれば嬉しいです♩
- 【PayPayスマホ決済】始め方と使い方
- 【本人確認とは】しないと危険?
- 【請求書払い】公共料金 / 税金もPayPayで
- 【PayPayカード】メリット・デメリット
- 【PayPayカードゴールド】お得になる人
- 【スマホキャリア】ワイモバイルに乗り換え
- 【ネット回線】SoftBank光 / Air がお得!
- 【2023年最新版】今月のお得な日はいつ?
- 【5のつく日】ポイント還元+4%
- 【さん!さん!】ポイント還元+3.3%
- 【ゾロ目の日】11日22日はクーポン争奪戦
- 【毎週配布!】週替わりクーポン
- 【ボーナスストア】対象ストアで+5 or 10%!
- 【ゲリラキャンペーン】お得な日を徹底攻略
- 【日用品が超お得】LOHACOを徹底解説
- 【ZOZOTOWN】お得に買う方法とは?
- 【ふるさと納税】ヤフショでお得に寄付
- 【外食をもっとお得に】PayPayグルメ
- 【格安で旅行に行こう】Yahoo!トラベル
- 【漫画を安く買う方法】ebookjapan
- 【PayPayポイント運用】投資疑似体験
\今なら最大5,000円相当もらえる/

まとめ
以上、PayPayの初心者が知っておきたい情報をご紹介しました。
PayPayを使って支払うことで「PayPayポイント」が還元されるため、現金よりもお得にお買い物できます。
使い方も簡単なので、これからキャッシュレスに移行していきたい方にもぴったり!ぜひ、お得で快適なお買い物を始めてくださいね♩

最後までご覧いただきありがとうございました!
にほんブログ村に参加しています。応援の1クリックが励みになります♩
コメント