PayPayの日常使いやYahoo!ショッピングを利用すると貯まる「PayPayポイント」は、貯めるだけではなく運用ができるのをご存知でしょうか?
本記事では、1年以上PayPayポイント運用をしている主婦が、メリットやデメリット、運用の始め方などをご紹介します。
- PayPayポイント運用ってなに?
- PayPayポイント運用の始め方
- 運用に向いている人
※本記事は利益を保障するものではありません。あくまでも参考程度に、ご自身の判断で行っていただくようお願いいたします。

資産運用にご興味のある方は、ぜひ最後までお付き合いください♩
▷【2022年度版】これで完璧!PayPay経済圏(Yahoo!経済圏)の始め方
PayPayポイント運用とは
PayPayポイント運用は、獲得したPayPayポイントをポイント投資に回すことができるサービスです。コースを選んでポイントを追加するだけで運用が開始されます。
選べるコースは、アメリカを代表する複数企業の株価に連動するものや、金で運用するETFの価格に連動するコースがあります。
「投資」と聞くと難しそうに聞こえますが、面倒な手続きなしで始めることができるため、「資産運用に興味があるけど、投資に踏み出す勇気がない」という方が、初めて投資に触れる体験としてぴったりです。

私も初めての投資はポイント運用で、今も継続しています!
PayPayをこれから始めたい方はこちらから↓↓
参考
▷PayPayの始め方から使い方まで一挙解説
運用のメリット・デメリット
それではメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 1円からスタートできる
- 面倒な手続きが不要
- 運用中のポイントはいつでも引き出すことができる
- ポイント運用なので手軽に始められる
- 株価が上がれば、ポイントが増える
① 1円からスタートできる
投資は、通常まとまったお金で運用していきます。一方、 PayPayポイント運用は1円からスタートできます。(最近では少額で始められる証券口座も増えていますね!)
万が一減ってしまっても
ダメージの少ない金額から始められる
ポイント投資は魅力的!
② 面倒な手続きが不要
投資をするには、通常証券口座を開設する必要があります。しかし、PayPayポイント運用はその手間がありません。
「金(ゴールド)コース」
「テクノロジーコース」
「スタンダードコース」
「チャレンジコース」
「逆チャレンジコース」
5つのコースから選ぶだけでOK!

③ 運用中のポイントはいつでも引き出すことができる
投資したPayPayポイントは、24時間365日いつでも引き出すことが可能です。

利益が大きく出ているときや、ポイントでお買い物がしたいときなど、いつでも対応できて安心!
④ ポイント運用なので手軽に始められる
ポイント運用は、仮に損失が出てしまったとしても現金の減少ではないため、実際のお金を失うより精神的なストレスが少なくて済みます。
今後、資産運用にチャレンジしていきたい方には、手軽にできる投資経験として良い機会になります。

とはいえ、ポイントも立派な資産なので適当な運用はやめておきましょう!
⑤ 株価が上がれば、ポイントが増える
必ず利益が出るとは限りませんが、株価が上昇すればご自身の資産(ポイント)が増える体験をすることができます。
お金に働いてもらう経験ができるのは
大きなメリット!
デメリット
- 配当金が出ない
- 元本割れする可能性がある
- 1%の手数料が発生する
① 配当金が出ない
株式投資の場合、株主へ利益の一部を配当金として配分することが多いですが、ポイント運用にはそれがありません。
ただし、運用の値動きは「追加した残高総額」ではなく、今までの運用損益を含めた「運用中の残高」に対して変動します。

あくまで特定の銘柄に連動するポイント運用サービスであり、株主になった訳ではありません!
② 元本割れする可能性がある
投資したPayPayポイントは、株価に連動しています。株価が上がればポイントが増え、下がれば減ります。よって、必ず利益が出るとは限らず、マイナスとなる可能性も十分あるのです。

ポイントですが、当然減るとショックなので、許容できるリスクの範囲内から始めることが大切!
③ 1%の手数料が発生する
- 100円以上追加する場合:手数料1%
- 99円以下の場合:無料
2022年3月24日から100円以上追加すると1%の手数料が発生するようになりました。
「せっかく獲得したポイントから手数料が引かれてしまうのはもったいない!」という方は、99円以下を手動で投資していく必要があります。
PayPayポイント運用の始め方
始め方はとても簡単、一緒にやってみましょう。

たったの4ステップでできちゃいます!
- 手順①ホーム画面の【ポイント運用】をタップ
利用規約を確認の上【上記に同意して続ける】→【ポイント運用をはじめる】をタップします。
- 手順②運用するコースを選ぶ
5種類の中から運用するコース選びます。
金(ゴールド)コース /スタンダードコースローリスク・ローリターン。長期運用向き。
テクノロジーコース /チャレンジコース / 逆チャレンジコースハイリスク・ハイリターン。短期運用向き。
はる私は現在、チャレンジコースで長期運用していますが、初めての方は変動が小さいスタンダードコースまたはゴールドコースの方が安心かと思います。
- 手順③【ポイントを追加する】をタップ
下の方にスクロールするとあります。
- 手順④金額を入力する
運用したい金額を決め、【追加する】をタップします。運用額を確認し、もう1度【追加する】をタップします。
- 手順⑤完了!
追加が完了しました!あっという間です。
はるお疲れさまでした♩
手数料をかけずに運用する方法
1%の手数料をかけずに運用していく方法は、以下の通りです。
- 普段はPayPayポイントの利用設定を「貯める」にしておく
- 入金する時に「支払いに使う」に切り替える
- 99円以下の金額で手動で追加する
- また「貯める」に戻す
PayPayポイントの利用設定は「支払いに使う」「貯める」「ポイント運用に自動追加」の3種類です。
ポイント運用に自動でまわしてくれる自動追加機能は便利ではありますが、オンにしておくと1%の手数料が発生する可能性があります。
また「支払いに使う」にしておくと、優先的にポイントが使われて運用にまわせなくなります。
そのため、普段は「貯める」にしておき、運用に追加する時だけ「支払いに使う」に切り替えることをおすすめします。現状の仕組みでは、99円の入金を連投することもOKです。(2022年8月現在)

私は追加するタイミングは深く考えず、隙間時間に手動で追加→長期運用の流れで続けています。
どんな人に向いている?
上記のメリット・デメリットを踏まえると、 PayPayポイント運用が向いている方は以下の通りです。
- 現金を減らすことなくポイントのみで資産運用を体験してみたい人
- 長期的にじっくりポイントを増やしていきたい人
- 元本割れをするリスクを許容できる人

絶対に損したくない!短期間で利益を得たい!という方には向かないかもしれません。
ポイントをザクザク貯めるならPayPay経済圏!
普段の生活で使っているサービスを、できる範囲でソフトバンクグループが提供しているPayPay経済圏のものに揃えることで、ポイントがとっても貯まりやすくなります!

下記記事が、お得生活の参考になれば嬉しいです♩
▷【2023年版】これで完璧!PayPay経済圏(Yahoo!経済圏)の始め方
▷PayPay経済圏と楽天経済圏の比較
▷まずはこれ!PayPayの始め方と使い方
▷PayPayカードの基本情報/メリット/デメリット
▷PayPayカードゴールドを作った方がお得になる人はどんな人?
▷スマホはワイモバイルに乗り換えがおすすめ
▷【最新】今月のお得な日はいつ?
▷5のつく日はポイント高還元!
▷ゾロ目の日クーポン争奪戦
▷毎日配布!日替わりクーポン
▷倍!倍!ストア
▷不定期開催キャンペーン!お得な日を徹底攻略
▷【日用品】LOHACO by ASKUL と LOHACO Yahoo!店どっちがお得?
▷【服】ZOZOTOWN 公式サイトとYahoo!店はどっちがお得?
▷【ふるさと納税】Yahoo!ショッピングでお得に寄付する方法は?
▷【外食をお得に】PayPayグルメがお得!
▷【旅行を安く】Yahoo!トラベルのお得なクーポン/キャンペーンまとめ
▷【電子書籍】ebookjapanの公式ウェブ版とYahoo!ショッピング版どっちがお得?
まとめ
以上、 PayPayポイント運用についてのご紹介でした。獲得したPayPayポイントを投資に回すことで、現金を使わずに投資経験をすることができます!
「資産運用に興味があるけどなかなか踏み出せない」という方が、メリット・デメリットを踏まえた上で初めて投資に触れるきっかけとなりましたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!
↓にほんブログ村に参加しています。応援の1クリックが励みになります♩
コメント