\ Yahoo!ショッピング本日のおトクはこちら /

【注意喚起】PayPay詐欺が急増中!被害に遭わないための対策とは?

キャッシュレス決済がますます便利になる一方で、それを悪用した「PayPay詐欺」の被害が急増しています。

この記事では、実際にあったPayPay詐欺の手口、そして詐欺に遭わないための対策をご紹介します。

この記事でわかること
  • PayPay詐欺の手口
  • 詐欺に遭わないための対策
  • 詐欺に遭ってしまった時の対処法

※この記事はPRを含みます。
※PayPay詐欺急増中!巧妙な手口にご用心(詳しくはこちら
※LINEヤフーのサービスで付与されるポイントは、PayPayポイント(期間限定)に変更となりました。(詳しくこちら)

お得情報をピックアップ!
\超PayPay祭!事前準備期間/
LYPプレミアム会員対象者限定
P&G対象商品!最大1,000円OFF
ブラウン公式ストア対象商品
PayPayポイント10%付与+最大40%OFFクーポン/
政府備蓄米!予約販売ページ/
YouTubeもやってます
スポンサーリンク

PayPay詐欺とは

引用元:PayPay

PayPay詐欺とは、PayPayの送金機能やQRコード決済を悪用して、金銭をだまし取る行為のことです。

はる
はる

公式を装った本物そっくりなサイトやメール、偽アプリ等、手口は年々巧妙になっています。

よくある手口4選と対策

  1. フィッシング詐欺(偽サイト誘導)
  2. 返金を装った詐欺(ネットショッピング欠品)
  3. QRコード詐欺(※SNSで話題になっていた73万円騙し取られた被害)
  4. チケット詐欺

フィッシング詐欺(偽サイト誘導)

引用元:PayPay

フィッシング詐欺は、メールやSMSで本物そっくりの偽サイトに誘導して、パスワードやクレジットカード情報などを盗み出す行為です。

偽のログイン画面に携帯番号とパスワードを入力すると、攻撃者にIDとパスワードを盗まれ、個人情報が漏洩、なりすましの被害につながります。

確認されている手口の一例
  • 国税庁を騙って「税金が未納である」とメールやSMSが届き、フィッシングサイトへ誘導し、PayPay残高を送らせようとするメール
  • 請求書の開封を求めるウイルスメール
  • 「異なる端末からアクセスされている」とログインの設定をさせようとするメール
  • 「ご利用のお知らせ」とお支払い状況を通知するメール
  • 「PayPayアカウントを停止する」と偽サイトへ誘導し、ログインさせようとするSMS
  • 「24時間以内にポイントが失効する」と偽サイトへ誘導し、ログインさせようとするSMS
対策
  • 身に覚えのないPayPayからのメールやSMS内のURLは開かず、重要な内容はPayPay公式ページのお知らせを確認
  • 不審なメールは開かずに削除
  • PayPayアプリの取引履歴やお支払いに関わる情報など、個人に関わる情報をアプリから確認

返金を装った詐欺(ネットショッピング欠品)

引用元:PayPay

ネットショッピングで購入した商品が在庫切れで欠品している等の理由で、返金のためのPayPay操作指示がくる手口です。

犯人が作った自称返金アプリをインストールさせられて、お金を騙し取られる場合もあります。

対策
  • 商品価格が他のストアと比べて安い場合疑う
  • サイト内の文章に違和感がないか注意(日本語に誤りがある、外国語表記が多い等)
  • 返金のための指示があってもPayPayを操作しない
はる
はる

そもそも、まずこちらから送金するのがおかしいので、冷静に対処しましょう。

QRコード詐欺(※SNSで話題になっていた73万円騙し取られた被害)

引用元:PayPayで一瞬にして73万円を騙し取られた話

正規サービスと誤認させるQRコードを提示、スキャンさせることで不正な送金を誘発する手口です。(スマートペイメント機能(加盟店自身がPayPayの機能を呼び出すことができる機能)を偽装)

対策
  • 不審なメールに含まれるリンクやQRコードは無視
  • 心当たりのないサービス連携がある場合は解除
    ( PayPayアプリ▶︎アカウント▶︎外部サービス連携で確認)

PayPayを装った詐欺被害が発生していることを受けて、PayPayはユーザー向けに注意喚起のお知らせを公式サイトで公開しました。

また、 PayPayは同日中に下記の緊急的な対策を講じています。

PayPayの対策
  • スマートペイメント連携時のQRコードを廃止
  • 連携画面でサービス名と「連携する」「やめる」の選択肢を表示
  • スマートペイメント関連の監視を強化

チケット詐欺

引用元:PayPay

X(旧Twitter)やInstagram等のSNSで、ライブのチケットを譲るといわれて、PayPay残高を送ったのに、チケットは届かず連絡も取れなくなる手口です。

対策
  • SNS上での取引にはリスクが伴うことを認識(販売理由に違和感がない、個人情報を公開している等、安全に見える取引の場合でも詐欺の可能性あり)
  • 商品を受け取った後に支払ができる取引方法や、正規のチケット再販サイト等を利用

万が一、詐欺に遭ってしまったら?

PayPayカスタマーサポートに連絡

引用元:PayPay

PayPayの取引履歴に見知らぬ取引がある場合、PayPayお客様サポート窓口まで連絡します。

状況によってはユーザーのアカウントをさらなる被害から守るため、一時的にアカウントを停止することがあるようです。

お客様サポート窓口対策
  • 0120-990-634

安心の全額保証

引用元:PayPay

PayPayをご利用の方は、利用中のPayPayアカウントが不正利用の被害にあった場合、全額が補償されます。

また、PayPayアカウントをお持ちでない方も、カード情報・銀行口座情報などがPayPayで不正に利用された場合、全額が補償されます。

はる
はる

お支払い方法がクレジットカードとなっている場合、クレジットカード会社を通じて補償される場合があります。PayPayへお問い合わせの前に、ご利用のクレジットカード会社へご連絡が推奨されています。

PayPay経済圏でもっとお得に!

日常生活を「PayPay経済圏」のサービスに揃えることで、ポイントがとっても貯まりやすくなります!

PayPay経済圏とは?
PayPay経済圏への移住はこれで完璧!
ヤフショのキャンペーン情報
その他のお得情報

まとめ

PayPayはとても便利なサービスですが、それに便乗した詐欺も後を絶ちません。

少しでも「あれ?」と思ったら、行動する前に確認することが大切です。大切なお金と情報を守るためにも、日頃から注意を怠らないようにすることが大切です。

はる
はる

最後までご覧いただきありがとうございました!

YouTubeもやってます

にほんブログ村に参加しています。応援の1クリックが励みになります♩

コメント

タイトルとURLをコピーしました