「投資って難しそう」
「失敗したら怖い!」
「私には知識がないから…」
そう思って資産運用になかなか踏み出せていなかった専業主婦が将来を見据えて楽天証券のつみたてNISAで初めての資産運用にチャレンジ中!

結果、2021年の1年間で約6万5千円の利益が出てくれたよ。
本記事では、楽天証券を選んだ理由と、口座の開設手順について簡単にお伝えします。
✔️ 楽天証券を開設するメリット
✔️ 楽天証券のお得な始め方
✔️ 楽天証券の開設手順
という方はこちらから!
【つみたてNISAとは】専業主婦のほったらかし資産運用!1年目の運用結果も併せて公開(S&P500)
楽天証券を選んだ理由
- 楽天銀行と連携すると、金利が0.1%になる
- 楽天カードで支払うと、1%のポイント還元がある
- 金融商品のラインナップが豊富で手数料が安い
楽天銀行と連携すると、金利が0.1%になる

楽天証券の場合、楽天銀行と連携する(マネーブリッジに申込む)ことで楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用され、金利が0.1%(税引後0.079%)になるメリットがあります。
例えば300万円を1年間銀行に預けていた場合、受け取れる利息は2,370円。
メガバンクの金利は0.001%なので、受け取れる利息は毎年数円〜数十円程度でしたが、楽天銀行をメインバンクにしてからはその100倍の恩恵を受けることができています。

私の場合、これが決め手でした!
追記
2022年4月1日から金利優遇の改正があり、預金残高が300万円を超えた金額に対して、金利が年0.04%(税引後年0.031%)に下がってしまいます…。しかし、預金残高300万円以下の金額に対しては今まで通り0.1%の金利が付くので、私は引き続き楽天銀行をメインバンクとして使っていく予定です!

銀行にたくさん貯金している人にとっては悲しい改悪です。
楽天カードで支払うと、1%のポイント還元がある(2022年8月まで)

楽天カードで決済すると、100円につき1ポイントが付与されます。月々33,333円投資している私たちは、月333ポイントの楽天ポイントを貯めることができています。
※楽天カードでの投信積立の上限は毎月5万円までです。

つみたてNISAで資産運用をしながら、一緒にポイントが貯められてお得!
また、貯まった楽天ポイントを投資に回すことも可能です。口座開設後、「楽天ポイントコース」に設定し、1ポイント以上を使って500円分以上のポイント投資(ポイントと現金をの組み合わせも可)をすることで、SPUが+1倍になります。

楽天市場でよくお買い物する方は、ぜひ設定してみてください♩
追記
2022年9月買付分から、代行手数料が0.4%未満の低コストファンドを積み立てる場合、ポイント還元が0.2%に下がることになりました。つまり、今まで月々33,333円投資すると333ポイントの還元を受けることができていましたが(1%還元)、今後は66ポイントしか受け取ることができなくなります(0.2%還元)。
また、SPUについても改悪がありました。今までは「つみたてNISA(投資信託)購入時に1ポイント以上の楽天ポイント利用で+1倍」でしたが、2022年4月以降は+0.5倍になります。(マネーブリッジの設定必須 / 金額30,000円以上で適用)
楽天ポイントをもらうべし!楽天カードを持っていない方はこの機に作りましょう♩
金融商品のラインナップが豊富で手数料が安い
どこの銀行・証券で初めても口座の開設は無料でできますが、金融商品のラインナップは変わってきます。調べてみると、大手銀行や総合証券会社では取り扱っている種類が少ないところも多くあります。

たった数種類しかないところも多数!
反面、ネット証券の場合は多数のラインナップを取り揃えています。楽天証券では170本以上の取り扱いがあり、人気の銘柄にも投資することができます。(2022年3月現在)
ハピタス経由で開設するとお得!
投資を始めるためには、まず証券口座を開設する必要があります。公式HPから直接登録してももちろん良いのですが、ポイントサイト「ハピタス」を経由して開設するとお得に開設することができます!

私は当時、知らずに直接開設して後悔しました。
無料で登録することができ、会員数350万人を突破している人気のポイントサイトなので、ご存知の方も多いかと思います。
2022年3月現在、このハピタス経由で「楽天証券」の口座開設+入金完了するとハピタスポイントが4000ポイント(4000円相当)もらえます。(通常は200ポイント)


とてもお得なので、まだ登録していない方はぜひこの機会にチェックしてね♩
つみたてNISAの始め方ガイド(楽天証券)

本記事は、楽天証券の開設方法になります。「総合口座」と「つみたてNISA口座」の2つを開設するよ!
口座開設の手順は、次の通りです。
- 手順①
- 手順②
- 手順③送られてきたメールに記載されたURLをクリック
- 手順④本人確認書類を提出
運転免許証または個人番号カードから選択できます。画面に従って進めてください。
※両方お持ちでない方は、健康保険証やパスポートでも本人確認ができます - 手順⑤お客様情報の入力
「納税方法の選択」では、確定申告が不要の「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめです!
また、ここで「つみたてNISA口座を開設」しておくとスムーズにつみたてNISAを始めることができます。ぶちその他、私は
「楽天銀行」→開設
「iDeCo」「楽天FX口座」「信用取引口座」→申し込まない
を選択しました!つみたてNISAだけならこれでOK!楽天銀行は金利0.1%と、他の銀行と比べても非常に高いので、持っていない方は開設することをおすすめします♩
- 手順⑥口座開設申し込み手続きの完了!
これで、楽天証券が口座開設の手続きを開始してくれます。
ぶち次のステップまで気長に待ちましょう!
- 手順⑦ログイン情報のお知らせが郵送で届く
楽天証券のログインに必要なIDとパスワードが郵送で送られてきます。
- 手順⑧初期設定を行う
楽天証券にログインし、パスワードの変更や暗証番号の設定など、初期設定を行います。IDやパスワードと一緒に、初期設定のやり方も同封されているので安心ですよ!
- 手順⑨マイナンバーの登録
郵送またはスマホアプリ(iSPEED)から登録することができます。やり方はこちらをご参照ください。
ぶち私はアプリから登録しました。マイナンバーカードがなくても、通知カードで登録可能♩
- 手順⑩手順⑨で郵送を選んだ場合
書類が届いたら、記入して返送する税務署が審査をしてくれます。開設が完了するとメールでお知らせが届きます。
ぶちお疲れさまでした!
口座の開設が終わったら、つみたてNISAを始めましょう。
【つみたてNISA】投資信託の買い方 / 積み立て設定のやり方を画像付きでわかりやすく解説!(楽天証券)
投資初心者の運用成績
2022年3月の運用実績(1年3ヶ月目)をこちらの記事でまとめました。
▷【つみたてNISA】2022年3月 / 1年3ヶ月目の運用実績公開!主婦でもできる「ほったらかし資産運用」

参考になれば嬉しいです♩
つみたてNISAは気になった時が始めどき!
つみたてNISAは現在、積み立てを開始できるのは2042年までとなっています。(2022年3月現在)
そのため2022年から始めると、最大で「毎年40万円×21年分=840万円」をつみたてNISAで運用することができます。
よく「800万円まで」と目にすることがありますが、これは非課税期間が最長20年のため、ある時点において非課税枠で運用できるのは最大でも「40万円×20年=800万円」までという意味になります。

過去に投資しなかった分を未来に繰越すことはできないので、気になっている方は早めに始めましょ!
まとめ
以上、楽天証券を選んだ理由と始め方についてご紹介しました。
つみたてNISAを始める際に、最初につまづく証券会社選び。楽天証券は、楽天銀行と連携することで金利が高くなったり、クレジットカード払いで楽天ポイントを貯めることができたりと多くのメリットがあるので、私はこちらを選びました。
悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!
ブログ村に参加しています。よろしければポチッと押して応援していただけると嬉しいです!
コメント